八峰町:岩館集落

  秋田WEB観光案内所(ホーム)大間越街道>八峰町岩館集落

概要・歴史・観光・見所
八峰町岩館集落概要:  岩館集落は大間越街道沿いにあり、弘前藩と久保田藩の藩境に接していた集落で江戸時代には岩館番所が設置され、檜山から給人(武士)が派遣されその任にあたっていました(檜山には檜山所預として久保田藩主佐竹家の一族多賀谷氏が配されていました)。現在は静かな町ですが軍事的にも重要視された町で、唐番所や境番所などもあったそうです。集落は旧大間越街道沿いと海岸沿いの2つに大きく分かれ地形的にも大きな段差があります。街道沿いは整然とした町並みが続くのに対し、海岸沿い漁村特有の細かな路地状の道があります。

岩館集落:町並み・写真

岩館集落
檜山 外岡 相染森 能代市 水沢 石川 手這坂 八森 岩館
岩館番所
 岩館番所岩館集落は津軽藩と藩境で接していた為番所が置かれていました。その他にも境番所があったそうで、関所のような役割をもっていたのかも知れません。青森県大間越には津軽藩の関所があり現在では稲荷神社が祀られています。藩境には元和4年(1618)双方の了解の下「境目明神」が久保田藩(秋田県)側に1基、津軽藩(青森県)側に1基建てられました。現在は明神堂と改称し明治時代に東側に移され再建したものです。岩館番所が解体された跡は小学校の敷地となり、松の大木が当時の唯一の名残のようです。
八幡神社
 八幡神社岩館にある八幡神社には現在社殿がなく、石柱には「八幡神社跡」ときざみこまれていました。社殿がなくなってからはあまり年月が経っていない感じで近くの神明社などに合祀されたのかも知れません。残された鳥居の大きさからも意外と信仰は厚いものだった様な印象を受けました。境内には太平山碑や供養塔などの石碑があり、社殿の跡と思われる場所には、小さな祠にお供物があり、現在でもここを守っている人達がいるようです。境内からは日本海が見渡せ、当時はここから集落を見守っていたと思います。
岩館漁港
  岩館漁港岩館漁港は江戸時代の紀行家「菅江真澄」が「雪乃道奥雪の出羽路」でハタハタ漁の様子を生き生きと描いています。現在でも漁獲量は減ったもののハタハタ漁は町の産業の1つで年末になると港は俄に活気づいてきます。港は大間越街道から一段下がった所にあります。港に沿って家屋が並んでいますが、一歩中に入ると細かい路地があり漁村特有の空間があります。
お殿水
 お殿水お殿水は岩館集落から藩境に至る途中にあり、案内板によると「世界最大のブナ原生林白神山地に源を発する秘境の湧き水です。江戸参勤の津軽の殿さま二代信牧公が大間越えをして八森道を通り、人家がない原で「かご」を停めて休息、道端のこの清水を飲んで、「甘露」、「甘露」と誉めたとつたえられています。」とあります。実際飲んでみても分かるのですが、口元にも柔らかく軟水だと思います。道の駅敷地内にあり周囲はミニ公園に整備されています。


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「秋田県の町並みと歴史建築」は「秋田県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−秋田県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」、を参考にさせていただいています。