秋田・城郭探訪−陣屋

  秋田県WEB観光案内所(ホーム)秋田・城郭探訪>陣屋

秋田・城郭探訪
〜 陣屋 〜
陣屋
[ 上写真は八森陣屋(矢島藩8千石) ]
[ 古代城柵 ]・[ 山城 ]・[ 平山城 ]・[ 平城 ]・[ 陣屋 ]・[ 移築城門 ]・[ 模擬天守 ]・[ 城郭一覧表 ]
秋田県の陣屋概要
 (5) 陣屋

近世に入ると世情が安定してきます。又、江戸幕府の対大名政策などから「一国一城令」が発せられます。各藩は本城以外は全て城を破棄し、久保田藩などの大藩は例外的に認められた(横手城、大館城)ものの、その大部分は消滅しました。しかし、領国経営には、軍事、経済的拠点は必要で陣屋構えとして各地に配しました。久保田藩では半自営的な領地を認め「所預かり」と称し佐竹氏一族や有力家臣にその任にあたらせました。基本的に堀と土塁程度の構えで当然天守閣などの大きな建物も設けられませんでした。又、1万石以下は基本的に城持ち大名とは認められていませんでしたので、矢島藩(生駒氏は当時1万石で移封されて城主格でしたが8千石と2千石に分家した為、江戸詰め旗本となりました。その後戊辰戦争で官軍に付いた為、石高が加増され再度城持ち大名となった。)や仁賀保領(仁賀保氏は当時1万石で塩越に城を構えましたが7千石、2千石、1千石と分家した為、旗本となった。)などは陣屋構えとなっています。亀田藩は2万石ながら城持ち大名ではなく居館は城とは認められませんでした(嘉永5年に城主格と認められた)。
矢島陣屋
八森陣屋
仁賀保陣屋
仁賀保陣屋
椿台陣屋
椿台陣屋
亀田陣屋
亀田陣屋

 江戸時代における秋田領の家臣配置

  1− 十二所 −南部領に接する為軍事上重要視された。塩谷氏→梅津氏→茂木氏
  2− 大館 −領内北部の中心として重要視され支城が置かれた。赤坂氏→小場氏
  3− 檜山 −中世、秋田氏の拠点の1つを受け継いだ。小場氏→多賀谷氏
  4− 刈和野 −羽州街道の中間に位置し、亀田領とも接していた為、足軽を配置。
  5− 角間川 −雄物川舟運の拠点として経済的にも重要視された。渋江氏
  6− 角館 −中世、戸沢氏の拠点で南部領に近接していた。芦名氏→佐竹北家
  7− 横手 −領内南部の中心として重要視され支城が置かれた。戸村氏など
  8− 湯沢 −院内などの経済供給地、仙台領への押さえとされた。佐竹南家
  9− 院内 −領内最南部に位置し軍事上重要視された。矢田野氏→大山氏

秋田県城郭一覧表(陣屋)
  名  称 区分 主城主 築城年 場   所 備   考
八森陣屋 八森陣屋 陣屋 生駒氏 近世 由利本荘市矢島 現在:矢島小学校
亀田陣屋 亀田陣屋 陣屋 岩城氏 近世 由利本荘市亀田 現在:小学校・神社
仁賀保陣屋 仁賀保陣屋 陣屋 仁賀保氏 近世 にかほ市平沢 現在:仁賀保公園
椿台城 椿台城 陣屋 佐竹義ェ 近世 秋田市椿台 現在:耕地・ゴルフ場
|秋田近代洋風建築| 秋田県建築文化財| 秋田商家建築| 秋田神社山門| 人形道祖神| 秋田藩12社探訪| 秋田楼門建築|
|秋田農家建築| 秋田信仰の山| 秋田建築力士像| 秋田県・集落| 秋田県・町並み| 秋田県・城郭| 秋田・三十三観音霊場|
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「秋田県WEB観光案内所」は「秋田の歴史」、「羽州街道をゆく」、「秋田市歴史地図」、「あきた滝300」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「秋田のお寺」、「秋田の神社と神々」、「歴史道路報告書」、「佐竹氏と久保田城」、「秋田の温泉」、「有限会社建築相談センター」、「たった1人の秋田まちづくり委員会」、「秋田羽州街道ひとり旅」、「秋田県の建物と街並み」、「小野小町」、「秋田フィールドワーク」を参考にさせていただいています。