秋田・集落探訪 −民俗宗教(地蔵信仰・庚申信仰)

  たった1人の秋田まちづくり委員会秋田・集落探訪>民俗宗教(地蔵信仰・庚申信仰)

秋田・集落探訪
〜 民俗宗教(地蔵信仰・庚申信仰) 〜
民俗宗教(地蔵信仰・庚申信仰)
[ 上写真は東成瀬村岩井川集落 ]

5−民俗宗教(地蔵信仰・庚申信仰)
当時は世情だけでなく多くの生活を及ぼす様々な不安的要素がありました。その為、人々は仏教とは別の多くの民俗宗教を信仰していました。民俗宗教(地蔵信仰・庚申信仰)庚申信仰や地蔵信仰はその代表で、信仰者達は「講」と呼ばれる小集団を集落の中で形成していました。特に庚申信仰は、「三戸(さんし)」と呼ばれる虫が、庚申の日に人の悪い事を天上人に伝えるという信仰です。三戸は人が眠っている間に行動するとされるので、その日は講に入っている人達が集まり夜通し念仏を唱える又は語り合うといった行為をします。江戸時代では一般的に夜に人々が集まる事が禁止されていたり、集団行動も規制されていましたので、一種のレクレーションとしての楽しみも含まれていたと考えられています。そこで多くの情報交換や世間話が語られていたいたのではないでしょうか。現在では旅行会などと名称を変え信仰が残っている集落もあるそうです。又、地域差はありますが60年毎に庚申年があり、その年毎に庚申塔を建立していきます。集落の中で多くの庚申塔があるのはそれだけ歴史があるとも言え、信仰心が強いところでは、かなり大型な庚申塔が見られる所もあります。民俗宗教(地蔵信仰・庚申信仰)由利本荘地域では地蔵信仰が盛んで集落毎に多くの地蔵様が奉納されています。地蔵信仰では世の中「地獄・飢餓・畜生・阿修羅・人・天」の6道に分かれて、人間が生まれ変わる時、地蔵さまがそれら道に導くとされ、豊作や安産、長寿、文殊など多くのご利益があると信じられてきました。現在でも縁日になると、地蔵堂の回りに白い旗を立て、信仰が続いている風景をよく見かける事ができます。集落の空間構成から見ると庚申信仰や地蔵信仰は次で述べる道祖神信仰と習合して一種の道祖神として捉えられ、集落境に庚申塔や地蔵堂などが備えれられるようになります。




 
|秋田近代洋風建築| 秋田県建築文化財| 秋田商家建築| 秋田神社山門| 人形道祖神| 秋田藩12社探訪| 秋田県建物と街並み| 秋田楼門建築|
|秋田農家建築| 秋田信仰の山| 秋田建築力士像| 秋田県・集落| 秋田県・町並み| 東北地方の歴史的町並み| 秋田・三十三観音霊場|
|秋田県・城郭| トップ|
 
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「秋田県WEB観光案内所」は「秋田の歴史」、「羽州街道をゆく」、「秋田市歴史地図」、「あきた滝300」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「秋田のお寺」、「秋田の神社と神々」、「歴史道路報告書」、「佐竹氏と久保田城」、「秋田の温泉」、「有限会社建築相談センター」、「たった1人の秋田まちづくり委員会」、「秋田羽州街道ひとり旅」、「秋田県の建物と街並み」、「小野小町」、「秋田フィールドワーク」を参考にさせていただいています。