角館街道

 秋田WEB観光案内所(ホーム)>角館街道

概要・歴史・観光・見所
角館街道概要: 角館街道は羽州街道の大曲宿から分岐して長野宿を経て角館城下へと続く街道です。雄物川水系である玉川沿いにあり、長野が舟運の最終地点でした。その為、長野には多くの物資が集まり、経済的には角館をしのぐ程でした。長野には水路が整備され現在でも造り酒屋があるなど古い町並みがある町です。四ツ谷は古い建物はほとんどありませんが、街道沿いに長く続く集落です。角館は中世に戸沢家が築いた角館城の城下町として発展した町で、慶長5年(1600)の関が原の戦いで戸沢家が東軍に与し、慶長7年(1602)に常陸松岡藩に移封になると、新たに久保田藩主となった佐竹氏に従った芦名氏が角館に配されました。芦名氏は角館城を廃し麓に陣屋を構えると現在に繋がる町割りを計画しましたが3代で滅び、その後は佐竹北家が角館所預として赴任し町並みの整備に尽力しています。現在でも角館には古い武家屋敷街が残り当時の風情を色濃く残しています。角館町は国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。

羽州街道へ
沼館街道沼館街道 沼館街道  ● 池田家庭園へ
大曲宿(大仙市): 大曲町並み大曲は羽州街道の宿駅として、又雄物川水系の川港町として発展してきた町です。大曲を基点として角館街道、沼館街道があり交通の要所としても重要視され、佐竹氏の参勤交代の際の本陣も置かれていました。現在の大町地区では、本陣は失われたものの、古い町屋や蔵が数軒残っていて当時を偲ぶことができます。商店街も旧羽州街道沿いにあり大きな道路の拡幅がないせいか、かなり雰囲気が良い商店街になっています。
観光・旅行・見所 :払田の柵・蛭川薬師神社・伊豆山神社・古四王神社・石造五重塔 など
角館街道
四ツ谷集落(大仙市): 四ツ谷四ツ谷は角館街道沿いの集落です。大きな商業の集積はなく、現在街道沿いには数店の店舗があるだけです。ただ家並みはかなり長く続いていて街道の雰囲気はわずかですが残っています。又、道路と家屋の敷地の間にはコンクリート化されていますが水路があり、当時の生活の様子が窺えます。町の性格からいっても角館街道の宿場町というよりは在郷町といった方が正いかも知れません。
観光・旅行・見所 :神明社・福昌寺・白山神社 など
角館街道
長野集落(大仙市): 長野長野は当時、北浦の物流の中心であり、市も盛んに行われ、角館よりも発展していたと言われています。玉川の水運がここまでが上限だったようで荷の積み替えなどが行われていたのかもしれません。水も豊富で水路が町中に走っていて敷地内に引き込んでいる所もありました。現在でも造り酒屋が数件残っていて当時の様子を伝えています。長野は比較的新しい建物も町並みを意識したデザインが多くかなり好感がもてる町だと思います。
観光・旅行・見所 :長野神社・曹渓寺・法憧寺・鈴木酒造・仁王面・水神社 など
角館街道
鶯野集落(大仙市): 鶯野鶯野は角館街道と生保内街道の合流地点です。現在でも旧国道105号線上と県道10号線上とT字型に町並みがあり、当時の名残があります。道路の拡幅があった為か、古い建物はあまりありませんが商店なども見受けられます。又、玉川沿いにあった為、何らかの商業的活動があったと思われます。現在でも三嶋神社や庚申塚の松などが当時の姿を留めており、旧鶯野小学校の校舎の一部が残っています。
観光・旅行・見所 :三嶋神社・庚申塚の松・旧鶯野小学校 など
角館街道
角館城下(仙北市): 角館角館は南部藩に近く生保内街道と阿仁街道の分岐点としての交通の要所です。この北浦地方を治めるには有利な場所で中世では戸沢氏の本城である角館城が築かれていました。江戸時代に入ってもその重要性は落ちず、芦名家、佐竹北家が陣屋を構え多くの武士が居を構えました。又、角館町は現在でも武家屋敷群中心に昔の風情が良く残り、国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されており、「小京都」と呼ばれる代表的な町です。
観光・旅行・見所 :町並み・青柳家住宅・岩橋家住宅・五井家住宅・角館城・天寧寺 など
角館街道 阿仁街道へ  ●  角館街道  角館街道  角館街道   ● 刈和野街道へ
生保内街道へ


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「秋田県の町並みと歴史建築」は「秋田県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−秋田県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」、を参考にさせていただいています。