角館街道概要: 角館街道は羽州街道の大曲宿から分岐して長野宿を経て角館城下へと続く街道です。雄物川水系である玉川沿いにあり、長野が舟運の最終地点でした。その為、長野には多くの物資が集まり、経済的には角館をしのぐ程でした。長野には水路が整備され現在でも造り酒屋があるなど古い町並みがある町です。四ツ谷は古い建物はほとんどありませんが、街道沿いに長く続く集落です。角館は中世に戸沢家が築いた角館城の城下町として発展した町で、慶長5年(1600)の関が原の戦いで戸沢家が東軍に与し、慶長7年(1602)に常陸松岡藩に移封になると、新たに久保田藩主となった佐竹氏に従った芦名氏が角館に配されました。芦名氏は角館城を廃し麓に陣屋を構えると現在に繋がる町割りを計画しましたが3代で滅び、その後は佐竹北家が角館所預として赴任し町並みの整備に尽力しています。現在でも角館には古い武家屋敷街が残り当時の風情を色濃く残しています。角館町は国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
|
|