小安街道

 秋田WEB観光案内所(ホーム)>小安街道

概要・歴史・観光・見所
小安街道概要: 小安街道は羽州街道の十文字から増田に入り手倉街道から離れ、川連、稲庭、小安を経て旧仙台領(宮城県)へ続いていきます。小安街道の歴史は古くは前九年の役や後三年の役などに軍勢が通ったという伝承があります。特に参勤交代で利用されたわけではありませんが、江戸時代小安温泉が開発されてからは湯治などでも賑わっていたようです。増田は元より川連や、稲庭なども静かな街道が続きます。

小安街道
十文字集落(横手市): 十文字村十文字は羽州街道沿いにある町で増田道と浅舞道とも交差している交通の要所で発展してきました。現在では古い町並みはほとんど消えうせています。ただ、愛宕神社境内には「休石」(読んだ字のごとく羽州街道で旅した人がここで腰を下ろ為の施設と考えられています。)と呼ばれる石が残っていたり、十字路には猩々碑と云われる道標(「左はゆざわ、右よこて、うしろハますだ、まヘハあさ舞」と彫られている。)があり当時を偲ばせてくれます。
小安街道小安街道 小安街道  ● 手倉街道へ
増田町(横手市): 増田村増田町は手倉街道沿いにある集落で皆瀬川舟運など商業地として発展した町です。明治に入ってからも主要幹線である鉄道等が引かれなかった為か、昔の町屋が比較的に残っています。特に蔵は多く、梁や柱に漆をぬる増田町独特の形式があり当時の発展振りが良く解ります。多くの建物は国登録有形文化財に指定され、周囲「蔵シックロード」と名付けて町おこしの一環としています。

観光・旅行・見所 :月山神社・満福寺・真人公園・真人山・座敷蔵・町並み など
小安街道小安街道 小安街道  ● 戸波集落へ
三梨集落(湯沢市): 三梨村三梨集落は小安街道沿いにある集落です。案内板によると「三梨の地名の由来となっている梨の木が西方の田園の中に立ています。一房に三つずつの梨の実がなる事から「三梨」と言われるようになったといわれています。」とあります。又、地名に宿と付くところもあり宿場町的な役割があったのかもしれません。旧街道沿いには桂薗寺など数棟の古い建物が残り雰囲気が残り、高台には三梨神社が鎮座し集落を見守っています。
観光・旅行・見所 :三梨神社・桂薗寺・庚申塔 など
小安街道小安街道 小安街道  ● 湯沢城下へ
川連集落(湯沢市): 川連村川連は小安街道沿いにある集落です。川連から湯沢へ抜ける道があることからも交通の要所でした。姫が大蛇に嫁入りしたという能恵姫伝説の舞台の1つになった龍泉寺があったり古い町屋が数軒あったりで現在でも静かな町並みが続いています。又、川連は漆器の町としても有名でその歴史は800年とも言われています。その漆器から発生した川連塗りや川連仏壇、川連こけしなどの産業もあり、集落の中にはかなりの数の漆器店があります。
観光・旅行・見所 :日吉神社・龍泉寺・地蔵堂・町並み など
小安街道
稲庭集落(湯沢市): 稲庭村稲庭は小安街道沿いにある集落ですが、中世は雄勝地方を支配した小野寺氏の本城がある城下町でした。小野寺氏は本城を沼館城に移したものの重要拠点の1つでしたが、関が原の戦いの折、小野寺氏は西軍に付いた為、最上氏に攻め込まれ稲庭城は落城しました。現在でも小野寺氏の縁の史跡が多く、静かな町並みが続いています。江戸時代には稲庭うどんが藩主に献上される等うどんの町として有名になりました。
観光・旅行・見所 :稲庭城・広沢寺・善龍寺・町屋・町並み など
矢島街道矢島街道 矢島街道  ● 小安峡へ
小安峡温泉(湯沢市): 小安小安は小安街道沿いにある集落です。江戸時代になると、ある程度街道も整備され、延宝3年(1675)に小安惣兵衛が関所定番になっています。その後人や物資の往来が増え天和元年(1681)に小安番所を設置し、湯沢から3人の藩士が半月交代で、務めていました。又、小安は湯治場としても歴史があり、400年以上前からと云われています。江戸時代には紀行家の菅江真澄も訪れており、温泉宿が14戸あると記されています。
観光・旅行・見所 :小安番所・不動滝・小安峡 など
小安街道
築館(栗原市): 奥州街道宿場町、小安街道、登米街道交差する交通の要所。
観光・旅行・見所 : 妙教寺・双林寺(杉薬師)・志波姫神社・白山神社・和我神社 など
小安街道
奥州街道3


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「秋田県の町並みと歴史建築」は「秋田県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−秋田県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」、を参考にさせていただいています。