森子大物忌神社(由利本荘市前郷)概要: 森子大物忌神社の創建は奈良時代初期の養老年中(717〜723年)、八乙女山に大物忌神社本社の分霊を勧請したのが始まりとされ、貞観3年(861)には社殿を造営し長く鳥海山滝沢修験の中心となりました。早くから神仏習合し龍洞寺が学頭として最盛期には33坊を擁する一大組織となり歴代領主である由利十二頭の1人滝沢氏から篤く崇敬庇護されました。戦国時代末期、当時の領主滝沢政道は最上義明に従った為、被官ながら1万石の大身としての地位を確立、新たに前郷城を築いた為、慶長13年(1608)に祈願所であった龍洞寺はその城下に移されました。元和8年(1622)に御家騒動により最上家が改易になると滝沢家も連座、当地が本荘藩領に組み込まれると藩主六郷氏の崇敬社となり多くの社宝が寄進されました。同じく鳥海山登拝口である矢島修験とは逆峯の本流を廻って対立関係にあり度々争いが起こり江戸時代中期頃には敗北したと伝えられています。
社殿には大物忌神社の本地仏である薬師如来像を中心に両脇侍像である日光菩薩像、月光菩薩像、十二神将像が祀られ、近代以前は「薬師堂」と呼ばれてきましたが、明治時代初頭に発令された神仏分離令により仏式が廃され(仏像は天井裏に隠されたと思われます。)森子大物忌神社に社号を改めています。現在の森子大物忌神社拝殿、幣殿は安政3年(1856)に再建されたもので木造平屋建て、入母屋、銅板葺、平入、桁行3間、梁間3間、屋根正面には大きな千鳥破風、1間唐破風向拝付き、細部には力士像や鳳凰、龍、獅子など精緻な彫刻が施されています。本殿は大正時代に建てられたもので3間社流造、銅板葺。森子大物忌神社本殿、拝殿、幣殿は「造形の規範となっているもの」との登録基準を満たしている事から平成23年(2011)に国登録有形文化財に登録されています。又、森子大物忌神社境内一帯は貴重な事から平成21年(2009)に鳥海山修験の重要な遺構の1つとして国指定史跡に指定されています。
|