秋田県建築力士像(社寺建築彫刻)

 秋田県WEB観光案内所(ホーム)>建築力士像(社寺建築彫刻)

秋田県建築力士像
〜 社寺建築彫刻の美を求めて 〜
秋田建築力士像
[ 上写真は天神社(東成瀬村) ]

建築力士像の定義
 建築力士像の定義

 ここで述べる力士像とは金剛力士像や仁王像(二王像)などや本物の力士を模った銅像などと異なる為、あえて建築力士像と名づけました。社寺建築の装飾彫り物(彫刻)の定番である「龍」、「鳳凰」、「獅子」などの縁起の良い架空生物は良く見かけると思います。しかし、力士像はその絶対数が少なくかなり凝った社寺建築にしかありません。又、他の装飾彫刻が技量が見所に対し力士像は表情や形態がユニークでその配置1つにとっても地域差があり、単純に作者の技量だけでなく内面的なものを表しているようにも見えます。特に注目されている訳でもない為、日本でどのように存在しているかもわからず、とりあえず秋田県の社寺建築を中心に調査を始めたところです。寺院にも一部ありますが基本的に神社が多く実際の力士と神社の係わりや横綱が神と呼ばれたり、土俵が神聖視されたり、マワシは注連縄を連想させたりと興味が尽きないところです。西日本では力士像のことを邪鬼と称しているようですが社寺を守るという点では同じものと言えると思います。

「龍」−高梨神社 「龍」 「龍」・「鳳凰」・「鷹」−日枝神社 「龍」・「鳳凰」・「鷹」 「虎」−日枝神社 「虎」 「獅子」・「象」−南陽院 「獅子」・「象」

建築力士像の発生起源

 建築力士像の発生起源

 当初、秋田県内中心に調査をしていた為、建築力士像は主に神社を守るもので、幕末〜明治にかけての大工や彫刻の技術が最も高い時期に造られるものと思っていました。しかし、調査を進める内にどうも考え方を改めた方が良いようです。それは次に上げる2つの理由からです。

(1)法隆寺五重塔や唐招提寺金堂といった古建築にすでに「邪鬼」が存在する。
(2)上記を含め西日本では寺に多く「邪鬼」が見られる。

法隆寺
法隆寺「邪鬼」
唐招提寺
唐招提寺「邪鬼」
 このことから建築力士像(邪鬼)は古来中国の思想や建築様式が入ってきた600〜700年頃に同じように伝えられたと考えられます。西日本ではこの邪鬼の概念がそのままの形で土着していたことが推測されます。ただ邪鬼とはあくまで仏教用語な為、神社建築に対して概念は同じでも名称が力士像となり、東日本では寺、神社共に力士像として定着していったのではないでしょうか?

 何故「邪鬼」なのか?

 では何故「邪鬼」が屋根を支えているのでしょう?実は「邪鬼」は悪さや人と異なる事をする代名詞とされ、四天王(持国天-東方を守護・増長天-南方を守護・広目天-西方を守護・多聞天-北方を守護)に常に踏みつけられています(四天王参考リンク)。屋根を四方から守護するという事であれば、屋根の隅木が四天王に例えられると思います。そう考えると「邪鬼」は屋根を支えているのではなく、隅木(四天王)によって押さえ込まれていると言った方が正確なのかも知れません。「邪鬼」を掘り込む事で逆に四天王が建物を守っていると表現していたのではないでしょうか?

 何故「力士」なのか?

 では何故「力士」が屋根を支えているのでしょう?ご存知のように、相撲は神事であり、奉納相撲はいまだに各地に残っています。現在は行われなっか神社にも境内に土俵の跡があったりします。古代には占いなどにもなっていたらしく、古墳から力士を模った埴輪も出土したいます。特に力士が四股を踏む事は土地の霊を鎮めることに通じ地鎮を意味します。又、土俵の上部に屋根が掛かっているのを良く見かけると思うのですが、四隅にぶら下がっている房はそれぞれ色が異なり四神(青龍・朱雀・白虎・玄武)を表しています。力士が屋根を支える事は土地を鎮めることを意味するだけでなく、それを模ることで四神が建物を守っていると表現していたのではないでしょうか?

メニュー
秋田建築力士像(社寺建築彫刻)  [ 建築力士像が装飾彫刻された社寺建築の分布と地域性の考察 ]
秋田建築力士像(社寺建築彫刻)  [ 建築力士像の建物における配置と地域性の考察 ]
秋田建築力士像(社寺建築彫刻)  [ 建築力士像の表情、体型から見る地域性の考察 ]
秋田建築力士像(社寺建築彫刻)  [ 建築力士像の容姿、動作から見る地域性の考察 ]
秋田建築力士像(社寺建築彫刻)  [ 秋田建築力士像調査対象画像 ]
秋田建築力士像(社寺建築彫刻)  [ 全国建築力士像マップ ]
|秋田近代洋風建築| 秋田県建築文化財| 秋田商家建築| 秋田神社山門| 人形道祖神| 秋田藩12社探訪| 秋田楼門建築|
|秋田農家建築| 秋田信仰の山| 秋田建築力士像| 秋田県・集落| 秋田県・町並み| 秋田県・城郭| 秋田・三十三観音霊場|
 
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「秋田県の町並みと歴史建築」は「秋田県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−秋田県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」、を参考にさせていただいています。