由利本荘市:東由利老方集落
秋田WEB観光案内所(ホーム)
>
本荘街道
>由利本荘市東由利老方集落
概要・歴史・観光・見所
由利本荘市東由利老方集落概要:
宿集落を過ぎると老方
集落
に入ります。老方集落は宿駅の置かれ、近年では横荘鉄道の横手市側の終着駅だった場所です。道の駅や役場などの施設が建てられ昔の
町並み
の雰囲気を感じられる場所が失われてきた感じがします。これらの
近代建築
といままで培った文化との共存はなかなか難しいものです。特に役場と思われる建物はコンクリート打放しでした。ひと時のブームに流されていては将来に渡っての地域デザインは確立していかないかも知れません。
東由利老方集落:町並み・写真
本荘
石沢
鳥田目
蔵
老方村
館合
西馬音内
三輪
湯沢市
泉秀寺
泉秀寺
は
矢島領三十三観音霊場
の1つで、寛永8年(1631)に館合周辺に玉米氏が
菩提寺
として創建したと云われています。正徳5年(1715)に火災にあい、享保2年(1717)現在地に移転したそうです。現在の社殿は昭和20年に再建したものです。山門をくぐると境内はかなり広く芝が張り詰められています。寺院特有な緊張感が薄く開放された雰囲気を強く感じました。建物もかなり大きいのですが境内が明るく広い為、威圧感はありません。
薬師瑠璃光如来像
薬師瑠璃光如来像(由利本荘市(旧東由利町)指定文化財)は老方集落の少し奥まった薬師堂の中に安置されています。東由利町のホームページによると「宝永4年(1701)奉鋳し高薬師山頂に安置したが、何者かに両手と光背をもぎとられ、以来現在地に移され昭和37年復原した。」とあります。高薬師山は老方集落から見ると北東側にある標高438.8mの山で名前からも信仰の対象となっていると思われます。薬師堂周囲はミニ公園化として整備されています。
スポンサーサイト
秋田県の街道
・
十二所街道
・
阿仁街道
・
矢島街道
・
羽州街道4
・
羽州街道3
・
羽州街道2
・
羽州街道1
・
手倉街道
・
繋街道
・
来満街道
・
小安街道
・
大間越街道
・
男鹿街道
・
生保内街道
・
沼館街道
・
川大内街道
・
刈和野街道
・
亀田街道
・
角館街道
・
本荘街道
・
平和街道
・
羽州浜街道
・
羽州浜街道2
・
五城目街道
※ 相談や質問は大変失礼ですが、
メール
のみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「秋田県の町並みと歴史建築」は「秋田県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−秋田県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」、を参考にさせていただいています。