大円寺(鹿角市十和田大湯)

  秋田県WEB観光案内所(ホーム)秋田楼門建築(寺院建築)>大円寺(鹿角市十和田大湯)

概要・歴史・観光・見所
大円寺(鹿角市十和田大湯)概要: 大円寺は来満街道沿の宿駅である大湯にあり、案内板によると「この寺は曹洞宗普門山大円寺といって、お釈迦様を本尊として仰ぎ、大本山は福井県の永平寺と、横浜市の総持寺である。開創は大永2年(1522)5月15日 寺領17石。開山は山形県東村山郡黒瀧村 向川寺9世春林禅冬大和尚。開基 毛馬内城主 毛馬内勅負秀範公」とあります。

大円寺の創建は室町時代後期の大永2年(1522)に向川寺(山形県大石田町黒滝)9世紀春林禅冬大和尚が開山したのが始まりと伝えられています。天文年間末から永禄初頭に、南部家22代当主南部政康の5男毛馬内秀範が2千石で毛馬内に配され、居城である当麻館の城下に境内が遷され「当麻山大円寺」を号しました。大円寺は毛馬内の庇護により寺領17石が寄進され、毛馬内政次が慶長13年(1608)に柏崎館(毛馬内城)に遷ると大円寺は現在仁叟寺があった場所に移りました。寛永19年(1642)に毛馬内政次が死去すると嫡男が4歳と幼少だった事から、寛永20年(1643)に大湯から政次の弟である毛馬内三左衛門直次が柏崎館に入り、代わって毛馬内則氏(範氏)が大湯に配置換えとなり大円寺もこれに従い、初代毛馬内秀範の戒名「普門院殿」に因み山号を「普門山」に改めています(資料が混乱し、寛永19年に死去したのは政次ではなく政氏という説もあります)。

寛文5年(1665)に大湯南部氏(北氏)が入封すると大円寺を代々の菩提寺に定め篤く庇護しています。参道には秋田県指定天然記念物の大円寺門杉があり樹齢2千年、樹高42m、樹幹廻り9mを誇ります。山門は江戸時代後期の文政年間(1818〜1831年)に造営され昭和50年(1975)に修築されたもので、切妻、銅板葺き、一間一戸、四脚鐘楼門、上層部は間口3間、高欄付き、正面に「普門山」の山号額、組物が白色に塗られています。寺宝である魚盤(魚鼓)は、室町時代に制作されたもので、長さ140cm、鹿角地方最大とも言われる貴重なもので昭和52年(1977)に鹿角市指定文化財に指定されています。鹿角三十三観音霊場第25番札所 。山号:普門山。宗派:曹洞宗。本尊:釈迦如来。

大円寺:写真

大円寺
[付近地図:鹿角市大湯]・[鹿角市大湯集落]
大円寺 大円寺 大円寺 大円寺


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「秋田県WEB観光案内所」は「秋田の歴史」、「羽州街道をゆく」、「秋田市歴史地図」、「あきた滝300」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「秋田のお寺」、「秋田の神社と神々」、「歴史道路報告書」、「佐竹氏と久保田城」、「秋田の温泉」を参考にさせていただいています。