秋田県楼門建築(寺院建築)

  秋田県WEB観光案内所(ホーム)>秋田県楼門建築(寺院建築)

秋田県楼門建築
〜 寺院建築の美を求めて 〜
秋田楼門建築
[ 上写真は天徳寺楼門(国重要文化財) ]
[ 楼門の種類 ]・[ 楼門の様式 ]・[ 間口形式 ]・[ 屋根形式 ]・[ 屋根の素材 ]・[ 各部詳細 ]
[ 秋田楼門建築一覧表 ]・[ 秋田楼門建築調査表 ]

 寺院建築での楼門の位置づけと再認識

 秋田県内にある寺院建築の中で楼門を取り上げました。あまり知られていないので少ないと思っていると思いますが案外多いです。楼門は寺院建築の中でもその寺院の顔となる存在でかなり力をいれて形や大きさなど様々です。良く見ると本堂の建築に対して色彩や彫刻などかなり自由に表現していて比べてみるのも面白いかもしれません。又、総門や山門はその寺院に入ってくる一種の結界門としての役割をもっていて、金剛力士像や仁王像不許葷酒入山門の石碑などがその周辺に配置され、寺院の境内を神聖な空間として他と区別する意味合いを持っています。一言で楼門建築と言ってもピンとこないかも知れませんので、少しづつ説明していきます。寺院建築の一端が解るかもしれません。

 楼門建築の形式(1)−楼門の種類

 まず、楼門建築を3つの形式に分けて見ました。寺院建築は宗派や規模、考え方によって採用する形式は変わってきます。あまり意識していない場合も多いと思いますが、形式を分けることによって寺院建築の見え方が変わると思います。(1)の写真(秋田市:天徳寺)は正式には二重楼門ではありませんがイメージは伝わると思います。天徳寺場合は屋根では無く付け庇だと思います。

  (1) 二重楼門 − 1階にも屋根が付いている。比較的大規模な寺院建築に多い。
  (2) 楼門 − 2階部分に十六羅漢像など仏像が置かれている。
  (3) 鐘楼門 − 2階部分は鐘楼が配置される。比較的小規模な寺院建築に場合が多い。
  (4) 単層門 − 楼門とは異なりなりますので今回は取り上げません。参考にしてください。
(1)二重楼門 (1)二重楼門 (2)楼門 (2)楼門 (3)鐘楼門 (3)鐘楼門 (4)単層門 (4)単層門

 楼門建築の形式(2)−型式

 寺院建築の中で門の形式名称に四脚門や八脚門など聞かれると思いますが、これは文字そのままの意味です。良く見ると柱の数が合わない場合もあるのですが、一般的には前に言った2つに分けられると思います。四脚門は一般的に1間(1.82m)の幅がありその4隅に柱が配置されています。八脚門は3間(5.46m)の幅があり隅と開口部にそれぞれ8本の柱が配置されています。小規模の八脚門は2間幅のもありますが開口部は1間幅を確保しているようです。写真を見比べて見ると良く解ります。

  (1) 四脚楼門 − 柱が4本。1間幅で小規模の鐘楼門の場合が多い。
  (2) 四脚楼門 − 柱が4本。2間幅で小規模の鐘楼門の場合が多い。
  (3) 八脚楼門 − 柱が8本。2間幅で中、大規模、袖には何も置かれない場合が多い。
  (4) 八脚楼門 − 柱が8本。3間幅で中、大規模、袖に金剛力士像や仁王像が安置される場合が多い。
(1)四脚楼門 (1)四脚楼門-1間 四脚楼門 (2)四脚楼門-2間 (3)八脚楼門 (3)八脚楼門-2間 (2)八脚楼門 (4)八脚楼門-3間

 楼門建築の形式(3)−間口形式

 この形式は前の柱の数に密接な関係があります。(3)の写真(羽後町:地蔵院)は正式には三間三戸ではありませんがイメージは伝わると思います。秋田県内には三間三戸の楼門は私が知る限り多分ありません。

  (1) 一間一戸 − 四脚門で入り口が1箇所。小規模の寺院建築で多い。
  (2) 三間一戸 − 八脚門で入り口が1箇所。中規模、大規模の寺院建築で多い。
  (3) 三間三戸 − 八脚門で入り口が3箇所。中規模、大規模の寺院建築で多い。
(1)一間一戸 (1)一間一戸 (2)三間一戸 (2)三間一戸 (3)三間三戸 (3)三間三戸
 一間とは当時の単位で現在のメートル法では1,818oに当たります。一間一戸の場合は間口全体が開口で出入り出来るという形式です。三間一戸は開口が1間で残りの2間分が左右に振り分け、内部に金剛力士像などが安置される場合が多い形式です。三間三戸は三間分が全てが開口になっている形式ですが秋田県内でその様な楼門建築を見る事が出来ません。又、上記で述べた2間幅の場合は1間幅の開口と両脇に3尺幅の袖壁が付く事になります。

 楼門建築の形式(4)−屋根形式

 楼門は山門として総門の後に来る場合もありますが、一般的は敷地の前面に来る場合が多く、寺院建築の象徴的存在です。意匠的にも凝ったものが多く、特に屋根の形が入母屋が多い事からも、かなり寺院の格式など意識して計画されています。ここでは、屋根の形式に意識して見てみましょう。

  (1) 入母屋+唐破風 − 中規模、大規模が多い。秋田では少ない。
  (2) 入母屋 − 中規模、大規模が多い。秋田県では一般的。
  (3) 寄せ棟 − 小規模、中規模が多い。秋田県では少ない。
  (4) 切妻 − 小規模が多い。秋田県」では少ない。
(1)入母屋+破風 (1)入母屋+唐破風 (2)入母屋 (2)入母屋 (3)寄せ棟 (3)寄棟 (4)切妻 (4)切妻
 秋田県内の楼門建築の7割以上が入母屋を採用しています。格式を出しながらも寺院建築としての趣を感じさせる、丁度いい塩梅だったのかも知れません。次に多いのは切妻屋根で、そのほとんどが鐘楼門の四脚門タイプの小規模ですが、色彩や組物、懸魚などの工夫が見られます。唐破風(屋根の合掌部の丸い山形部分)は一番豪勢に見えるのですが、玉林寺や重福寺などは昭和年代に建てられたものです。寄棟屋根は珠林寺だけが採用しています(一応県内全ての楼門建築を掲載しているつもりですが、まだあるかも知れません。)。

 楼門建築の形式(5)−屋根の素材

 今回は楼門建築の屋根の素材について説明していきます。寺院建築の顔でもあった楼門形式の山門や総門はかなり意識したいところです。瓦を使用した場合は重厚感があり豪華な印象を受けますが金銭的問題や重量が重い事などが理由で思ったより採用されていないような気がします。それに対し金属板葺きは安価で軽量な為、楼門の多くの屋根が採用しています。金属板葺きには銅板や鉄板などの素材や、亀甲葺きや竪平葺きや横平葺きなど様々の葺き方があるので様々組み合わせが出来ます。桧皮葺きは本来主流だったと思われますが現在はほとんど使われていません。茅葺屋根はかなり哀愁を感じますが桧皮葺きと同様その姿をほとんど見ることは出来ません。

  (1) 瓦葺き − 秋田県では比較的少ない。塩風の影響か日本海側に集中している。
  (2) 金属板葺き − 秋田県では一般的。組み合わせが多用。雪との関係か山側に多い
  (3) 桧皮葺き − 秋田県ではほとんどない。天徳寺。
  (4) 茅葺き − 秋田県ではほとんどない。大慈寺・常泉寺。
(1)瓦葺き (1)瓦葺き (2)金属板葺き (2)金属板葺き (3)桧皮葺き (3)桧皮葺き (4)茅葺き (4)茅葺き
 楼門建築の特徴の1つとして建物の間口に対し大きく張り出した屋根があります。ようは軒の出が非常に大きいのです。この事は小さな建物でもより大きくより優雅に見せる事が出来ある意味楼門建築の必須事項でもありました。当然、冬になると雪の為、軒の先端に大きな過重が掛かる事になり、建物によって垂木を2重に組んだり、桁を外壁より前に出したり、隅木の寸法を太くしたりと様々な工夫が見られます。そこで屋根の素材の問題が出てきます。瓦は他の素材に比べ重量があり意匠を優先すると構造的にかなりの負担を強いられる事になります。ただし、日本海側だと事情が異なります。

 楼門建築の形式(6)−各部詳細(天井・門扉・欄干・窓・組物・彫刻・石碑・仁王像)

 今回は楼門建築の各部位について説明していきます。当然人によって見方が異なり、一般的な事柄が多いのですが、ほんの少し見直すことでより理解が深めると思います。単純に天井を1つ見ても2階の床板張りが直接見えるものや、天井を張っているもの、その天井も、折上げ天井や合天井など様々な形式があります。門なのに何故か門扉がないのもよく見かけますし、窓の形も他の建築とは異なります。門の前には不思議な文字の書いた石碑が並んでいたりと、思ったより不思議が多くあるのも寺院建築のおもしろさかも知れません。

(1) 天井 −写真は正乗寺の合天井です。枡ごとに様々な植物や動物が彩色豊かに描かれています。この寺院の他に永泉寺山門(秋田県重要文化財)の天井もこの様な形式になっていて由利本荘市周辺の神社仏閣建築の一端を見る事が出来ます。
(1)天井
天井−正乗寺
(1)天井
天井−正乗寺
(1)天井
天井−永泉寺
(2) 門扉 −楼門も門の一種ですが、以外にも門扉が付いていない事が多くあります。1つは、物理的に境内への進入を拒むものではなく、精神的空間で、一般領域と聖域とを区別していると思われます。神社建築で似られる鳥居のようなものと考えたら解り易いかも知れません。その為、両脇には仁王像や金剛力士像、 六地蔵、上部には 十六羅漢像などが安置され門を通る人の汚れを落とすといった意味合いがあります。又、現実的に楼門を通らなくても本堂に行ける事が多くなったことからも門扉の必要性が小さくなったとも考えられます。新しく建てられたものや改修されたものはほとんど門扉がない事からも現在も門扉がある楼門は比較的古いものと言えるのかも知れません。
(2)門扉
門扉−広沢寺
(2)門扉
門扉−雲厳寺
(2)門扉
門扉−桂薗寺
(3) 欄干 −楼門には2層の為欄干が付いている場合が多いです。当然落下防止という機能的の要素が強いのですが、意匠的にも欠かせません。宮大工も心得ているようで、4隅の柱の組み方や柱の形、手摺の太さや支柱のピッチ(楼門の間口の長さに対する支柱の数)など様々な工夫が見られます。これらが変わると楼門の私達に与える印象が違ってくるので規模の小さい鐘楼門などもしっかりと作りこんでいます。
(3)欄干
欄干−常泉寺
(3)欄干
欄干−地蔵院
(3)欄干
欄干−大慈寺
(4) 窓 −楼門の内部には十六羅漢像などが安置される為、窓、あるいは通気口が設けられます。その形状は通常の建物には見られる一風変わった窓が付いています。それらの窓は「火灯窓」と呼ばれ特に禅宗の寺院に用いられ、当然本堂など別の寺院建築でも見られます。鐘楼門など窓が必要がない建物でも開口の形が火灯窓風になっている例も見られます。
(4)窓
窓−満蔵寺
(4)窓
窓−見性寺
(4)窓
窓−本覚寺
(5) 組物 −楼門建築で軒天井を張っているものがほとんどありません。当然、軒下の構造は多くの人達の目にふれる事になります。多くの宮大工はこれらの組物のが腕の見せ所でもあり力が入っている所でもあります。組物は構造体であると同時に意匠としても重要で彫り物や彩色なども施されています。
(5)組物
組物−玉林寺
(6)彫刻
組物−重福寺
(6)彫刻
組物−永泉寺
(6) 彫刻 −寺院建築の場合本堂よりも楼門や山門の方が派手に見せる場合が多く特にその寺院の顔としての存在があります。その為、彫刻などを建物に施していることを見かけます。写真は由利本荘市にある永泉寺の門扉に施された彫刻です。さすがに門扉にまで彫刻する例はほとんどありませんが、梁や柱などには多くの彫刻が見られます。雲厳寺には秋田県では主に神社建築に見られる力士像が、陽山寺には装飾彫刻に彩色されています。
(6)彫刻
彫刻−永泉寺
(6)彫刻
彫刻−雲厳寺
(6)彫刻
彫刻−陽山寺
(7) 石碑 −寺院の楼門や山門の前に「不許葷酒入山門」や「禁芸術売買之輩」などと彫りこんだ石碑を見かけることがあります。これらの石碑は「戒壇石」と呼ばれるもので、特に禅宗の寺院に置かれます。「不許葷酒入山門」は読んだ字のごとくこの門からは酒や韮や葱、大蒜などの匂いのする人は入ることが出来ない事を指し、「禁芸術売買之輩」は旅芸人や大道芸、物乞いなどは境内の中に入れない事を指しています。仁王像などと同じように寺院の結界を張っていると考えられます。
(7)石碑
石碑−高建寺
(7)石碑
石碑−天徳寺
(7)石碑
石碑−雲厳寺
(8) 仁王像門扉の所でも述べましたが楼門や山門には一般領域と聖域とに分ける結界門としての役割を持っています。そこで仁王像や金剛力士像などが安置され御本尊を守ると行った形式を取る事が多いと言えます。基本的には「阿形」・「吽形」の2体を1対としたもので阿形は外に怒り表し、吽形は内に怒りを込めることを現しています。又、仁王像を置かない場合でも六地蔵などを安置し門に対し何らかな意味合いを持たせています。
(8)仁王像 仁王像−高建寺 (8)仁王像
仁王像−雲厳寺
(8)仁王像
仁王像−蔵光院
秋田楼門建築一覧表
  寺院名称 区 分 形 態 建築年 場   所 備   考
永泉寺 永泉寺 楼門 八脚門 1865 由利本荘市出戸 県重要文化財
正乗寺 正乗寺 楼門 八脚門 1921 由利本荘市尾崎 鳴き龍天井
高建寺 高建寺 楼門 八脚門 1694 由利本荘市矢島 大井家菩提寺
瑞光寺 瑞光寺 鐘楼門 四脚門 - 由利本荘市町村 万箇将軍墓碑
陽山寺 陽山寺 楼門 八脚桜門 1751〜64 にかほ市小国 市指定文化財
広沢寺 広沢寺 鐘楼門 四脚門 - 湯沢市稲庭町 小野寺氏菩提寺
桂薗寺 桂薗寺 鐘楼門 四脚門 - 湯沢市三梨町  
善龍寺 善龍寺 楼門 四脚門 1989 湯沢市稲庭町 小野寺氏関係
金山神社 金山神社 変則楼門 八脚門 1830 湯沢市院内 県指定史跡
地蔵院 地蔵院 鐘楼門 八脚門 1704 羽後町中仙道 町指定文化財
蔵光院 蔵光院 楼門 八脚門 1885 横手市雄物川町 下部コンクリート造
正伝寺 正伝寺 鐘楼門 四脚門 1925 横手市大屋新町 秋田三十三観音霊場
満福寺 満福寺 鐘楼門 四脚門 - 横手市増田町 コロリ地蔵
重福寺 重福寺 楼門 四脚門 - 横手市大雄阿気 須藤氏創建
大慈寺 大慈寺 鐘楼門 四脚門 - 横手市大森町 アラビア太郎墓碑
天徳寺 天徳寺 2重門 八脚門 1629 秋田市泉三嶽根 国重要文化財
補陀寺 補陀寺 楼門 八脚門 18世紀後半 秋田市山内 市指定文化財
満蔵寺 満蔵寺 鐘楼門 四脚門 1855 秋田市河辺戸島 佐竹義ェ公の菩提所
珠林寺 珠林寺 鐘楼門 八脚桜門 1867 秋田市下浜 羽川氏菩提寺
見性寺 見性寺 楼門 四脚門 1721 秋田市土崎 秋田三楼門
大川寺 大川寺 鐘楼門 四脚門 18世紀中頃 大仙市大曲  
本覚寺 本覚寺 楼門 四脚桜門 - 美郷町六郷  
南陽院 南陽院 鐘楼門 四脚門 1904 大仙市高梨 円満造翁作
常泉寺 常泉寺 鐘楼門 四脚門 - 大仙市南外 茅葺
満友寺 満友寺 鐘楼門 四脚門 - 大仙市内小友 旧三浦氏館跡
雲厳寺 雲厳寺 楼門 八脚門 1778 仙北市角館町白岩 県指定重要文化財
多宝院 多宝院 楼門 八脚門 1818 能代市檜山 県指定重要文化財
浄運寺 浄運寺 楼門 四脚門 1930 北秋田市鷹巣 白鷹伝説
正法院 正法院 楼門 四脚門 1977 北秋田市鎌沢 コンクリート造
宝勝寺 宝勝寺 楼門 四脚門 1738 北秋田市綴子  
太平寺 太平寺 楼門 四脚門 - 北秋田市上杉  
専念寺 専念寺 鐘楼門 四脚門 1693 北秋田市阿仁銀山 市指定文化財
玉林寺 玉林寺 楼門 八脚門 1931 大館市 戊辰戦争本陣
大円寺 大円寺 鐘楼門 四脚門 - 鹿角市大湯 大円寺門杉
|秋田近代洋風建築| 秋田県建築文化財| 秋田商家建築| 秋田神社山門| 人形道祖神| 秋田藩12社探訪| 秋田楼門建築|
|秋田農家建築| 秋田信仰の山| 秋田建築力士像| 秋田県・集落| 秋田県・町並み| 秋田県・城郭| 秋田・三十三観音霊場|
 
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「秋田県WEB観光案内所」は「秋田の歴史」、「羽州街道をゆく」、「秋田市歴史地図」、「あきた滝300」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「秋田のお寺」、「秋田の神社と神々」、「歴史道路報告書」、「佐竹氏と久保田城」、「秋田の温泉」、「有限会社建築相談センター」、「たった1人の秋田まちづくり委員会」、「秋田羽州街道ひとり旅」、「秋田県の建物と街並み」、「小野小町」、「秋田フィールドワーク」を参考にさせていただいています。