高建寺(由利本荘市矢島町)

秋田WEB観光案内所(ホーム)大名菩提寺お祭り温泉渓谷宿泊鳥海山:観光・見所

概要・歴史・観光・見所
高建寺(由利本荘市矢島町)概要: 高建寺の創建年には諸説あり応永元年(1394)とも応永11年(1404)とも応永34年(1427)とも云われ、開山者は耕雲寺(新潟県村上市)の住職である傑堂能勝禅師と共通しています。傑堂能勝禅師は南北朝時代の南朝の有力武将だった楠正成の三男である楠木正儀の子供とされ、応永元年(1394)に耕雲寺を創建し応永34年(1427)に没している事から高建寺の創建年は応永11年(1404)説が有力かも知れません。

一方、信州佐久間郡大井郷出身の大井義久が応仁元年(1467)に当地に入封し高建寺を菩提寺とした事から、高建寺を創建したのは大井義久で、2世切叟が開創、傑堂能勝禅師を勧請開山とした為、遡った没年を創建年としたのかも知れません。実際、元々の境内地が大井家の居館である根城館の二の丸付近に境内を構えている事からも義久が開基者だったと推察されます。大井氏の後継である矢島満安が天正年間(1573〜1593年)に本城を根城館から新荘館に遷すと、高建寺も館に近い矢島町坂之下に境内が遷され、満安が中興開基者となっています。

寛永16年(1639)の大洪水により境内が大破した事を受け、明暦2年(1656)に矢島城下から見て子吉川を挟んで反対に位置する現地に再興されました。現在の高建寺本堂は元禄7年(1694)に造営され明治に改修したもので、木造平屋建て、入母屋、桟瓦葺き、平入、正面軒唐破風、桁行9間、外壁は真壁造白漆喰仕上げ、花頭窓付。総門は切妻、銅板葺き、一間一戸、薬医門、袖壁潜り戸付き。山門は安永年間(1772〜1781年)に造営されたもので、入母屋、銅板葺き、三間一戸、八脚楼門、上層部には高欄、「嶺松山」の山号額、下層部左右には仁王像安置、楼門建築としては旧矢島町唯一のもので改修をかなり重ねているように見えましたがかなり古いようです。朱色の仁王像は1丈3尺の大きなもので200年以上前のもので京都の仏師が製作したものを運ばせたと言われています。一般的な恐ろし仁王像ではなく、さよりやさしく包んでくれるような印象を受けます。山号:嶺松山。宗派:曹洞宗。本尊:釈迦如来。

高建寺:写真

高建寺
[ 付近地図:由利本荘市矢島 ]・[ 矢島フィールドワーク ]
高建寺 高建寺 高建寺 高建寺


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「秋田県WEB観光案内所」は「秋田の歴史」、「羽州街道をゆく」、「秋田市歴史地図」、「あきた滝300」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「秋田のお寺」、「秋田の神社と神々」、「歴史道路報告書」、「佐竹氏と久保田城」、「秋田の温泉」を参考にさせていただいています。