横手市:植田集落

  秋田WEB観光案内所(ホーム)沼館街道>横手市植田集落

概要・歴史・観光・見所
横手市植田集落概要: 植田集落は周辺の本村として在郷町として発展した集落です。大仙市大曲から湯沢市へ抜ける街道沿いにあり十文字や西馬音内などにも通じる交通の要所でした。中世には国人領主である大石氏が支配し、小鼓城を築き、古四王神社など建立し政治や文化に大きく貢献しました。戊辰戦争の祭、集落は多大な被害を受けましたが護昌寺や古四王神社など古建築も残り、現在でも木板塀が続く静かな町並みが続いています。

植田集落:町並み・写真

横手市植田集落
大曲 内小友 角間川 田村 阿気 深井 沼館 上吉田 浅舞 植田 湯沢
古四王神社
 案内板によると「文亀元年(1501)この地に小鼓城が有り、古四王神社は、古四王神社城主大石誉九郎定景が祀ったものと伝えられ、社祠は北向き、神像は天邪鬼を踏んまえた多聞天王(秋田県重要文化財)であり、現在の奥殿は明治29年に上棟されたものである。永禄3年の秋、植田小鼓城主大石誉九郎定景がこのあたりを小鷹狩りして分けめぐり、葦原の雨露に濡れた木像を神か仏かと見奉れば、北に向きてませり、これはまさに古四王権現の一柱と思召し、御羽織に包みて従者に持たせ、小鼓城の隅なる辰巳の方位に、古四王宮として守護奉りしが、今の多聞天立像である。古四王宮は日々栄え、参拝道はで賑わった居たが、文禄5年(1596年)、庄内の最上義光の軍に攻められて植田小鼓城落城せり。この戦いで城に火がかけられ、古四王殿も危険となるや、多宝院の三世に当たる高勝坊が丘火の中に飛び込み、古四王神社古四王尊像を命をかけて守り、小鼓城を逃れて山里にひそみ時期を待ち、やがて世の乱れも静まり、ほとぼりの冷めた頃植田に立ち帰り一紙半銭の寄付を集めて長い年月を重ねて再び古四王殿を建立したのが今の古四王神社である。」とあります。境内に沢山の寄進された石灯籠や鳥居の思われる跡があり、周囲の信仰が厚かった事が解ります。拝殿、幣殿、奥殿の3つの建物が順次並んでいて、御神体が多聞天王ということからも神仏混淆だったと思われます。その為か、拝殿は寄せ棟の屋根でお堂といった趣の建物に入り口部分に唐破風の向拝を付けたような形式を取っています。幣殿屋根の4隅には元々力士像が鎮座していたようですが、現在は朽ちて2体しかなくその両体とも頭が滑落していました。奥殿はバランスが良いプロポーションの建物で程よい彫刻が施されています。秋田県内にはその他に秋田市寺内の古四王神社、大仙市大曲の古四王神社、にかほ市象潟の古四王神社、能代市檜山の古四王神社(現檜山神社)など、広く古四王信仰が広がっています。
護昌寺
 護昌寺護昌寺も開基は室町時代の大永5年(1525)とも承徳元年(1452)とも云われています。前面の道路からは少し奥まった所に山門があり正面に本堂が見えます。本堂は天明3年(1783)に火災で焼失した後建てられたもので、屋根の寄席棟の形状などからも当時の様子を今に伝えています。境内はコンパクトにまとまっていて、小さいながらも石庭も見られます。監理も行き通っていて清潔感が感じられました。境内に墓碑などがあまり見えなかった為なのか独特の歴史性のような雰囲気を持っています。
農業共組十文字支所
 農業共組十文字支所農業共組十文字支所は建築年代など詳しいことは解りませんが、昭和初期の近代建築だと思われます。木像2階建で屋根の上部を水平にすることで、切妻の屋根と比べても洋風なイメージを与えてくれます。窓も縦長のものを採用し、正面は化粧柱を外壁より前に出し外壁の一部を変えることでより正面性を強調しています。玄関廻りは特に意匠に力を入れていて、柱の基礎廻りは白いタイルを張り込み壁も他の外壁と感じを変えています。入り口の扉も木製で格調の高いものを採用し威厳があります。ポーチの屋根も本屋根と感じを変え入母屋にし通気口も年代を感じます。
地蔵様
 地蔵様植田集落には多くの庚申塔が古四王神社の境内にある為か、道路沿いにはあまり見かけませんでした。集落手前には1体のお地蔵様が道祖神的な役割をして集落へ悪霊や疫病など入って来ないよう守っているようです。やや大き目で屋根付き祠に安置され、前掛や花などが飾られているところから信仰が現在でも続いています。


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「秋田県の町並みと歴史建築」は「秋田県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−秋田県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」、を参考にさせていただいています。