仙北市:真崎野集落
秋田WEB観光案内所(ホーム)
>
生保内街道
>仙北市真崎野集落
概要・歴史・観光・見所
仙北市真崎野集落概要:
生保内街道は一端、白岩に行くコースと角館に行くコースに分かれます。そしてこの真崎野付近で再び合流することになります。付近には金峰神社があります。金峰神社の参道は500m(150mは当時からのもの)の鬱蒼とした杉並木で県天然記念物に指定されています。社殿も素晴らしく文化財指定されています。又、、「東北の耶馬渓」と賞される抱返り
渓谷
も近くにあります。
真崎野集落:町並み・写真
六郷
本堂城回
豊川
角館
真崎野
生保内
金峰神社
案内板によると金峰神社の創建は元正天皇養老2年(718)とされています。現在の社殿は拝殿が宝暦2年(1752-仙北市指定文化財)、本殿が大正10年(1921)、
神社山門
が安政4年(1857-仁王像、
建築力士像(力持像)
は仙北市指定文化財)だそうです。又、参道の杉並木は樹齢350〜800年とも云われ県天然記念物に指定されています。特に案内板には説明がなかったのですが名前が示すとおり明治以前は神仏混合だったと思われます。一の
鳥居
付近には「金峰山」の石碑があり山岳信仰がここに根付いたことを示しています。又、本来寺院にあるべき山門があり仁王像も安置されたままになっています。参道の直線上に小高い山があるのでその山が金峰山に見立てられていたのかも知れません。
梅沢集落肝煎屋敷
真崎野の
集落
から少し中に、梅沢集落があります。そこに多少違和感のある空間を目にします。屋敷の廻りを水堀と土塁でグルリと廻して、庭木が鬱蒼と繁って他を圧倒します。この様な敷地構成は秋田県内に大仙市の池田邸などしかなく貴重な存在だと思います。大石家は梅沢集落の肝煎りで久保田藩主が藩内巡行や、角館所預かりだった佐竹北家の鷹狩に利用されるほどの由緒ある家柄です。又、江戸時代の紀行家「菅江真澄」が晩年過ごした場所と云われ大石家の屋敷の中には「菅江真澄絶筆の碑」があります。現在母屋の方は建替えられましたが旧田沢湖町指定史跡となっています。
スポンサーサイト
秋田県の街道
・
十二所街道
・
阿仁街道
・
矢島街道
・
羽州街道4
・
羽州街道3
・
羽州街道2
・
羽州街道1
・
手倉街道
・
繋街道
・
来満街道
・
小安街道
・
大間越街道
・
男鹿街道
・
生保内街道
・
沼館街道
・
川大内街道
・
刈和野街道
・
亀田街道
・
角館街道
・
本荘街道
・
平和街道
・
羽州浜街道
・
羽州浜街道2
・
五城目街道
※ 相談や質問は大変失礼ですが、
メール
のみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「秋田県の町並みと歴史建築」は「秋田県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−秋田県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」、を参考にさせていただいています。