稲荷神社(横手市雄物川町西野)

  秋田県WEB観光案内所(ホーム)秋田建築力士像(社寺建築彫刻)>稲荷神社(横手市雄物川町西野)

概要・歴史・観光・見所
稲荷神社(横手市雄物川町西野)概要: 案内板がなっかたので歴史や由来はよく分かりませんでしたが、西野集落の鎮守と思われます。当初は弁財天堂と呼ばれていましたが、当地を開発した際に稲荷信仰の本社である伏見稲荷大社(京都府京都市伏見区)の分霊を勧請し勧請堂社と呼ばれるようになり、さらに、祇園神社(京都府京都市東山区祇園町:現在の八坂神社)から牛頭天王の分霊を勧請しました。明治時代以降に仏教色が一掃され現在の社号である稲荷神社に改めています。現在の稲荷神社社殿は明治26年(1893)に造営されたもので、木造平屋建て、入母屋、鉄板葺、平入、桁行3間、正面1間向拝付、外壁は真壁造り板張り、比較的に小さな社殿で、稲荷大明神を祭っている為か外壁は朱色に塗られています。施された建築彫刻は他の神社建築には負けない凝ったもので正面の龍の彫刻だけでなく外部欄間や蛙俣にも12支が彫刻され、この地域の神社建築の特徴である力士像も屋根4隅と蝦虹梁の合計6体鎮座しています。屋根4隅は一般的なのに対し蝦虹梁に力士像あるのは由利本荘市地域周辺で良く見られる形式で、形態も4隅の4体と比べると作風が異なります。もしかしたら後年どちらかが追加されたのかも知れません。祭神:稲荷大神、八坂大神、厳島姫大神。

稲荷神社:写真

稲荷神社
[付近地図:横手市雄物川町西野]
稲荷神社 稲荷神社 稲荷神社 稲荷神社
稲荷神社 稲荷神社 稲荷神社 稲荷神社


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「秋田県WEB観光案内所」は「秋田の歴史」、「羽州街道をゆく」、「秋田市歴史地図」、「あきた滝300」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「秋田のお寺」、「秋田の神社と神々」、「歴史道路報告書」、「佐竹氏と久保田城」、「秋田の温泉」を参考にさせていただいています。