由利本荘市:薬師堂集落
秋田WEB観光案内所(ホーム)
>
矢島街道
>由利本荘市薬師堂集落
概要・歴史・観光・見所
由利本荘市薬師堂集落概要:
矢島街道は本荘城大手門の前の道路から医薬神社の前を通るコースと本荘街道から東梵天の追分を経るコースがあり、薬師堂
集落
で合流します。家屋の密集度は比較的高く、建替えは進んでいるものの大きな移動が少ない為、当時からの敷地割りが残り、
町並み
全体が落ち着いた雰囲気があります。由利本荘市に近接している為、
町屋
などは無く商業的な発展は無いようですが、
農家建築
が連続して町並みが形成されています。
薬師堂集落:町並み・写真
本荘
薬師堂
宮内
黒沢
前郷
大水口
山本
吉沢
小板戸
矢島
医薬神社
医薬神社は薬師堂集落の後方の山の中腹に鎮座しています。創建は養老2年(718)と云われています。江戸時代には本荘藩藩主六郷政晴公の奥方が病気のとき祈願所となるなど周辺地域からの信仰の厚い神社と言えます。祭神は分かりませんが神社の名前から少彦名神と思われます。少彦名神は医薬や酒の神様として知られています。集落の名称からも少彦名神と薬師如来との神仏混交だったのではないかと想像出来ます。
地蔵堂
矢島街道は
本荘城
大手門の前の道路から医薬神社の前を通るコースと本荘街道から東梵天の追分を経るコースがあり、薬師堂集落で合流します。その結束点には小さな地蔵堂があり、数体のお地蔵様が安置しています。亀田藩ではよく見かける光景ですが本荘や矢島藩ではお地蔵様が亀田藩ほど道祖神信仰と結びつきが低いと思われる節があるので、珍しい印象を受けました(※本荘城下に出入りする街道筋には6体の地蔵尊像がありますがどちらかというと政策的な存在だと思います)。
一里塚(?)
地蔵堂で2つの矢島街道が合流して、数百m進むと一里塚と思われる場面が現れます。まったく確証はありませんが、特に集落境や道路の結束点でもないところに、石塔とお地蔵様が祭っています。中央にある石塔には文政年間に建てられたもので、「猿田彦大神」と読むことが出来ます。猿田彦大神は導きの神として
道祖神
や庚申信仰と混交している場合が多い神様です。あまり移動した形跡もないことから街道沿いの何らかな(もしかしたら距離的なもの)境といことが考えられます。
スポンサーサイト
秋田県の街道
・
十二所街道
・
阿仁街道
・
矢島街道
・
羽州街道4
・
羽州街道3
・
羽州街道2
・
羽州街道1
・
手倉街道
・
繋街道
・
来満街道
・
小安街道
・
大間越街道
・
男鹿街道
・
生保内街道
・
沼館街道
・
川大内街道
・
刈和野街道
・
亀田街道
・
角館街道
・
本荘街道
・
平和街道
・
羽州浜街道
・
羽州浜街道2
・
五城目街道
※ 相談や質問は大変失礼ですが、
メール
のみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「秋田県の町並みと歴史建築」は「秋田県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−秋田県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」、を参考にさせていただいています。