秋田県・城郭探訪

 秋田県WEB観光案内所(ホーム)>城郭探訪

秋田県・城郭探訪
秋田・城郭探訪
[ 上写真は久保田城表門(千秋公園) ]

秋田県の城郭概要
古代城郭概要: 秋田県にある城郭の歴史としては古くは古代城柵である秋田城秋田城払田の柵などが挙げられます。これらの古代城柵は政庁としての意味合いだけだなく対蝦夷の最前線の軍事拠点として重要視され、東北地方の他の古代政庁などと比べても高台に築かれ、堀や築地塀、木塀などに囲まれている城として整備されている事がわかります。規模や位置、年代、役割など古代史上貴重な存在として注目され、大和朝廷と蝦夷との関係を紐解く手がかりの1つとされています。

中世城郭概要: 戦国時代の秋田県では旧体制のを引きずったままの地域が多く、檜山城覇を争うような戦国大名は存在せず、国人領主が乱立し多くの居館が建てられました。それでも戦国時代後期になると、津軽地方から南下してきた安東氏が、比内地方の浅利氏を滅ぼし、一族を統一した事で一定の勢力を持つまでになりました。しかし、すでに豊臣秀吉による天下統一間近で私闘禁止令が出せれていた事で2万石以上が蔵入地となり、檜山城脇本城など全国的に見てもトップクラスの規模を誇る城郭がある大名にしては大きな石高を得る事は出来ませんでした。秋田県南部は当時の地頭職だった小野寺氏が山形県南部まで勢力下に治めるなど大きな影響力をもっていましたが、横手城最終的には最上氏に侵攻され、奥州仕置き後の太閤検地の際、一揆を抑えきれないなど不祥事が重なり大幅に領土が削られました。小野寺氏は横手城を中心に稲庭城、湯沢城、西馬音内城、大森城、沼館城など多くの城郭を築きましたが関ヶ原の戦いで西軍に組した為、改易となり多くの城郭は破却されました。仙北郡周辺を支配しは戸沢氏も角館城門屋城など大きな城郭を築くほどの大名ではありませんでしたが、小田原の参陣や関ヶ原の戦いで早くから東軍に組するなど時流に乗り、最終的には新庄藩6万8千石となりました。

近世城郭概要: 近世に入ると常陸から佐竹氏が秋田6郡を領し、亀田には岩城氏、久保田城本荘には六郷氏、矢島には生駒氏、鹿角は南部領となりました。城郭の大きな特徴として大きな天守閣や高い石垣がもつものは基本的にありません。絵図で見る限りも久保田城の「お出し書院」ですら2層の建物で、石垣といっても門廻りと階段、排水溝素とその立ち上がり程度しかありません。支城である、横手城大館城にしてもさらに規模が小さい城郭でした。岩城亀田藩や矢島藩、仁賀保領にしても陣屋構えの小さな規模で、南部領の花輪や毛馬内にしても同規模と言えます。本荘藩は比較的堀も広く見ごたえはありますが、天守閣などの高層な建物は皆無でした。明治維新の際は、久保田城以外のほとんどの城郭が戊辰戦争の戦場となりました。特に久保田藩、本荘藩、矢島藩、亀田藩は早くから奥羽越列藩同盟を離脱し朝廷側についた為、東北各藩から総攻撃され現在の秋田県の大部分が戦火にまみれました。

各城郭の詳細が見られます。
古代城柵
払田の柵
古代城柵
山城
脇本城
山城
平山城

平山城
平城

平城
陣屋
矢島陣屋
陣屋
移築城門
西蔵寺山門
移築城門
模擬天守
横手城
模擬天守
城郭一覧表
秋田城
城郭一覧表


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「秋田県の町並みと歴史建築」は「秋田県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−秋田県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」、を参考にさせていただいています。