内越城(平岡館)概要: 内越城は由利十二頭の1人打越氏の居城です。打越氏の出自は不詳で、南北朝時代の南朝の英雄的な存在だった楠木正成の3男である正儀の子供とされる楠木正家を祖とする伝承があります。一方、幾つかある家系図の中には大井光長を祖としているものもあります。大井光長は信濃大井氏の祖とされる大井朝光の嫡子だった人物で、朝光は大弐局が所領していた由利郡を受け継いだ事から関係性が窺えます。同じく仁賀保氏は大井光長の孫である大井光家を祖とする家柄の為、打越氏とは同族とも言える存在だったのかも知れません。ただし、楠木家と関係無いとも言えず打越氏が長く菩提寺としていた恵林寺は楠木正宣が創建したと伝わり、同じく正宣が勧請した神明社を打越正淑が再建したとの伝承も残されています。その楠木正宣又はその子供である楠木正光と当時、由利郡を治めていた由利氏の娘との子供が「打越」姓を名乗ったとの説が古くから流布されていたようです。
その後は同族と思われる仁賀保氏や子吉氏、小介川氏と行動を共にし戦国時代の乱世を生き抜いたと思われます。天正10年(1590)に豊臣秀吉によって行われた小田原の役に参陣した事で安堵状は残っていませんが奥州仕置きで領主として認められたようで、後に内越(打越)宮内少輔は滝沢又五郎、赤宇曾治部少輔、仁賀保兵庫頭、岩屋能登守と共に由利五人衆に抜擢され千二百五十石を領しました。当時の当主である打越光重は朝鮮攻めにも参加し拠点となった肥前名護屋で死去、跡を継いだ打越光隆は慶長5年(1600)に発生した関ヶ原の戦いでは仁賀保氏と共に、東軍に属した最上家を助けた事で、慶長7年(1602)に常陸国新宮へ2千石に加増され当地を離れ内越城も廃城となりました。その後、矢島へ3000石と加増されましたが、江戸時代初期は由利本荘地域は藩の入れ替えが激しく最終的に幕臣として江戸詰めになったそうです。
内越城(平岡館)は4〜5m程の高台と芋川を外堀に見立てた平城で現在、主郭部分には白山神社が鎮座ししています。本殿までに着く参道がクランクしている事から、昔の城郭の名残かも知れません。又、土塁と思われる盛り上がりや内堀と思われるものも一部見られます。
|